6世紀4世紀PointもくさくほりのきP.64 B-2し わ じんでんわ こく たいらんあとぎ 【 空から見た遺跡 】かめここから読み込んで体験しよう!旧石器時代縄文時代弥生時代古墳時代5世紀富岡市中高瀬 ほかP.65 C-3MAP群馬県埋蔵文化財調査センター発掘情報館 ほかMAP【 出土品(■) 】飛鳥時代7世紀奈良時代所在地関連施設なか たか せ かん のん やま い せき 富岡市中高瀬にある、今から1,900〜1,800年前(弥生時代後期)の集落遺跡。丘の上に140軒以上の住居が集中し、周りの平地からは簡単には近づけない。この集落は、さらに木柵や堀、見張台などで厳重に守られていた。また、軒を接するように建てられていた住居の多くは、火災で焼け落ちた状態で発見された。貴重な遺跡として保存するため、高速道路を遺跡の下にくぐらせてトンネルにした。第4章 群馬の代表的な史跡 〜 繁栄した東国文化 〜32▲3D化した縄文土器の一例(「三原田式」渋川市三原田遺跡出土)▲上から見た様子▲下から見た様子弥生時代に大戦争? 弥生時代後期の日本は“倭国大乱”という戦乱状態であったことが『魏志倭人伝』に記されている。中高瀬観音山遺跡の焼けた住居跡をこの戦乱に関連づけて考える説もある。動画県内出土の遺物を3Dで観察してみよう! 群馬県では、保有する遺物の3Dデータ化に取り組み、オンライン上で無料公開しているよ。普段見られない裏側や内面、底部など、360度の方向からいつでもどこでも手に取るように観察できるんだ。【検索ワード】 スケッチファブ(Sketchfab) 群馬県埋蔵文化財調査センター■アプリのダウンロードやアカウント登録は不要■データ通信料が大きいためWi-Fi環境での利用を推奨■公開する遺物は順次追加予定中高瀬観音山遺跡【国】04
元のページ ../index.html#35