古墳県ぐんまを探検する▲ 前方後円墳の分布その中に群馬も入ってる!特に集中している地域が4つあるわっ!1大型の前方後円墳の数が多い2死者を葬る施設(石室や石棺3副葬品が豪華で豊富にある 古墳とは、今からおよそ1,700〜1,300年前の3世紀中頃〜7世紀末に、土を盛り上げて造られたお墓のことで、地域を治めた有力者や身分の高い人が葬られた。 古墳には埴輪が並べられたり、埋葬施設に豪華な副葬品が添えられたりすることがある。そのため、単なるお墓ではなく、亡くなった人の生前の権力や財力などを示す意味も込められた政治的なモニュメントでもあったと考えられている。 群馬県は、全国屈指の「古墳県」として知られ、東日本最大の太田天神山古墳(P.37)をはじめ、多くの古墳が存在する。現在県内には約2,000基の古墳が残されているが、開発などで失われてしまったものも含めると、かつては13,000基以上もの古墳があったことが確認されている。ふくそうひんいわとやま…主な前方後円墳…主な前方後円墳 文化勢力圏岩戸山古墳つくりやま造山古墳えだふなやま江田船山古墳つくりやま作山古墳こんだごびょうやま誉田御廟山古墳だいせん大仙古墳せんげんやま浅間山古墳はしはか箸墓古墳おお たてんじんやま太田天神山古墳続いたんだね!古墳時代は400年もだいおうりょう 大王陵に匹敵する特徴だぞ!せっかんほうむごう か第1章 古墳県ぐんまを探検するなど)の質が高い03▲ 承台付銅鋺 (高崎市、八幡観音塚古墳) ぎんぞうがんえんとう た ちうけだいつきどうわんたんほうかんとう た ち▲ 上:銀象嵌円頭大刀 下:単鳳環頭大刀 (藤岡市、白石古墳群平井地区1号古墳)しろいしや わたかんのんづか第1章古墳とは?群馬の古墳の3つの特徴東日本最大の古墳県ぐんま1
元のページ ../index.html#6