6世紀4世紀Point1Point2Point3東日本の中心地でもあったのか■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■やまのうえひ前橋市総社町総社2408MAPひ え日枝神社MAPP.64 B-3P.64 B-3 現在の日枝神社を中心とした周辺が山王廃寺跡。精巧に加工された塔の心礎(中心の大柱を支える石)、根巻石(大柱の地表部分を飾る石)、金堂の石製の鴟尾(鳥の尾の形の魔除け)が直に見られる。 7世紀、豪族の権威の象徴は古墳ではなく、瓦葺きの金堂や塔をもつ寺院になった。群馬では平野部の西(山王廃寺)、中央(上植木廃寺=伊勢崎市)、東(寺井廃寺=太田市)に分かれて建てられていた。 発掘調査で「放光寺」という文字を刻んだ瓦が出土した。山王廃寺が高崎市山名町の山上碑の碑文にある「放光寺」であることがわかった。はっくつ じひ えせいこうしん そね まきいしし びけん いしょうちょうかわらぶ かみうえ きてら いほうこうやま なひ ぶん【 塔の中心礎石 】【 塔の中心礎石 】【 塑像 】【 塑像 】【 根巻石 】【 根巻石 】そ ぞうそ ぞうね まきいしね まきいし所在地関連施設総社が群馬の中心地だったのねさん のう はい じ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■あと【国】58旧石器時代縄文時代弥生時代古墳時代5世紀飛鳥時代7世紀奈良時代驚くべき石材加工技術地方豪族と仏教山上碑との関わり考えてみよう!この頃から古墳→寺に変わったのはなぜだか考えてみよう7世紀に中央(畿内)で、どんなことが起こっていたか、群馬と比べてみようヒント群馬(上野国)では総社の豪族が権勢を振るい、大古墳や寺院を造っていたが…。山王廃寺跡29
元のページ ../index.html#61