HTML5 Webook
62/77

本当は立派な門があったんだよ!6世紀4世紀Point1Point2Point3所在地前橋市元総社町関連施設高崎市東国分町・引間町へいはな60の国に「国分寺」を造ることを命じた。上野国では豪族たたえきびょうしょう むてんぴょうほう びついがきごうぞくじょうしゅうじん き しつ第4章 群馬の代表的な史跡 〜 繁栄した東国文化 〜P.64 B-3P.64 B-3 上州人気質は、①新しい物好き ②義理人情に厚く他人のために尽くす ③忠誠心が強い ④お金に大ざっぱ、だそうだ。国分寺造営のようすをみると、昔からそうだったのか、とナットク? 国分寺に建てられた七重塔の高さはなんと60.5m!全国の国分寺の中でも最大級。現在、日本一高い県庁舎は群馬県庁(約154 m)。 ⑤やるときはとことんやる。これも上州人気質か? 聖武天皇のねらいは、仏教のほか学問・技術も広めること。国分寺はただの寺院ではなく、現代の「国立大学+県立図書館+総合病院」的な施設。位の高い僧は大学教授のような立場だった。【 南から見た上野国分寺跡 】【 南から見た上野国分寺跡 】【 講堂基壇 】【 講堂基壇 】【 上野国分寺復元イラスト 】【 上野国分寺復元イラスト 】七重の塔は遠くからでもよく見えていたのかな?こう ずけ こく ぶん じ あと 高崎市東国分町・引間町および前橋市元総社町にまたがる上野国分寺跡。奈良時代には政争、疫病や災害などで社会不安が高まったため、聖武天皇は仏教の力で混乱した国をまとめようとして、741年(天平13年)、全国約らが協力して約9年で仕上げたが、これは全国の中で一番速い部類で、朝廷から褒美をもらっている。国分寺は東西約219m、南北約231mを築垣(土を突き固めて造った塀)が囲み、内側に金堂・講堂・塔などが建てられた。地方の古代寺院の中では飛び抜けて巨大な規模で、「国の華」と称えられた。寺跡(地図記号は∴)」も探してみよう。して起きた事件などを調べてみよう。59旧石器時代縄文時代弥生時代古墳時代5世紀MAP上野国分寺館MAP飛鳥時代7世紀奈良時代上州人気質 その1上州人気質 その2国分寺の僧はエリート?動画考えてみよう!群馬県(上野国)周辺の都県の、古代の国の名前を調べてみようヒント地図帳を開いてみてみよう。また、小さい字だが「国分仏教が日本に伝わってから、全国に国分寺が造営されるまでの流れを調べてみようヒント仏教を保護して広めようとした人物や、仏教が関係上野国分寺跡【国】30

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る