年表 四〇〇年代三〇〇年代一〇〇年代紀元前一世紀紀元前二〇〇〇紀元前二〇〇〇紀元前一〇〇〇〇紀元前一四〇〇〇紀元前三〇〇〇〇※馬の生産が始まる※渡来文化が伝わり始める※巨大古墳が造られる※竪穴式石室の前方後円墳が各地に築造される※古墳の築造が始まる※浅間山大噴火 水田耕作が盛んに行われる※農耕社会が定着発展、鉄剣が出土※弥生文化の波及※土・石製の装身具がつくられる※土偶がつくられる※竪穴住居がつくられる※縄文土器の使用始まる※ナイフ形石器・尖頭器を使う出来事保渡田古墳群三ツ寺I遺跡お富士山古墳太田天神山古墳浅間山古墳 前橋天神山古墳八幡山古墳日高遺跡有馬遺跡茅野遺跡「ハート形土偶」東吾妻町出土西鹿田中島遺跡岩宿遺跡場所四七八四一三三九一二三九一八九五七紀元紀元前後紀元前二世紀紀元前三世紀紀元前四世紀紀元前二〇〇〇紀元前五五〇〇紀元前一〇〇〇〇紀元前一四〇〇〇紀元前三〇〇〇〇倭王武が南朝の宋に使いを送る※渡来人が文物を伝える※大仙古墳倭王が中国に使いを送る朝鮮に出兵し、百済や伽耶地域とともに高句麗、新羅と戦う【ヤマト王権の勢力が拡大する】卑弥呼が魏に使いを送り、親魏倭王の称号を受ける【邪馬台国の時代】卑弥呼が邪馬台国の女王となる倭の奴国の王が後漢に使いを送り、光武帝から金印を授かる※吉野ヶ里遺跡倭国は多くの国が分立していた【むらから小さな国へ】※銅剣・銅矛・銅鐸が製作される※大陸から金属器(青銅器・鉄器)が伝わる※弥生土器がつくられる※高床倉庫がつくられる※大陸から稲作が伝わる※貝塚の規模が大きくなる※三内丸山遺跡※竪穴住居がつくられる※縄文土器・磨製石器を使い始める ※打製石器を使う※採集・狩り・漁の生活出来事三九五三七五二二〇二五紀元前二七紀元前二世紀紀元前二〇二紀元前二二一紀元前五世紀紀元前一五〇〇紀元前二五〇〇紀元前三〇〇〇紀元前五〇〇〇〇紀元前一〇万年紀元前七〇〇万年ローマ帝国が東西に分裂する※ゲルマン民族の大移動始まる魏・呉・蜀の三国時代となる光武帝が中国を統一する(後漢)※イエス・キリストが生まれるローマ帝国が成立する【シルクロードの交易が盛んになる】漢(前漢)がおこる奏の始皇帝が中国を統一する※仏教がおこる殷王朝栄える※インダス文明※中国文明※エジプト文明※メソポタミア文明【四大文明がおこる】※クロマニョン人(新人)※ネアンデルタール人(旧人)【人類が出現する】年代出来事年代群馬の歴史時代年代日本の歴史世界の歴史年表60旧石器縄 文弥 生古 墳
元のページ ../index.html#63