HTML5 Webook
64/77

七四一七二六七一一七〇〇年頃六八一六五〇年以後六〇〇年代五〇〇年代上野国分寺造営へ金井沢碑が建てられる新たに多胡郡が設けられ多胡碑が建てられる※東山道駅路が敷かれ、群馬郡や新田郡が置かれる※古墳の築造が終わる山上碑が建てられる※古代寺院建立始まる仏教文化の波及※前橋市総社地区で大型方墳が三基相次いで築造される※埴輪が消滅し、前方後円墳の築造が終わる※榛名山二回目の噴火※横穴式石室の前方後円墳の築造が盛行※榛名山一回目の噴火上野国分寺跡金井沢碑多胡碑庁跡上野国新田郡山上碑山王廃寺跡総社古墳群八幡観音塚古墳綿貫観音山古墳大室古墳群黒井峯遺跡挂甲の武人金井遺跡群七九四七五九七五二七四三七四一七二三七二〇七一三七一二七一〇七〇一六七三六七二六六八六五二六〇七六〇四六〇三五九三五五二都を平安京(京都)に移す※「万葉集」ができる鑑真が唐招提寺を建立する 東大寺大仏の開眼供養を行う大仏建立の詔が出る墾田永年私財法を定める国分寺と国分尼寺建立の詔を出す三世一身法を定める舎人親王ら「日本書紀」をつくる諸国に「風土紀」をつくらせる太安万侶が「古事記」を編さんする都を平城京(奈良)に移す大宝律令を定める※高松塚古墳がつくられる【律令国家の成立】大海人皇子が即位する(天武天皇)壬申の乱がおこる中大兄皇子が即位する(天智天皇)班田収授法を実施する(公地・公民制)改新の詔を出す中大兄皇子・中臣鎌足が蘇我氏を滅ぼす【大化の改新始まる】石舞台古墳がつくられる聖徳太子が法隆寺を建立する小野妹子を隋につかわす(遣隋使)聖徳太子が十七条の憲法を制定する聖徳太子が冠位十二階を制定する聖徳太子が推古天皇の摂政となる百済より仏教が伝わる(五三八年説あり)※儒教が伝来する八世紀六七六六六八六六三六三二六一八六一〇五八九【イスラム帝国の繁栄】新羅が朝鮮半島を統一する唐が高句麗を滅ぼす唐が百済を滅ぼすイスラム帝国ができる隋が滅び唐がおこる※イスラム教がおこる隋が中国を統一する飛 鳥六六四四五六(※…推定年代 )年表奈 良61

元のページ  ../index.html#64

このブックを見る