HTML5 Webook
7/77

…49…52…62…65…群馬県藤岡市68※墳丘長は新たな計測により変更される場合があります。※6位以下は関東地区の古墳を掲載…28…1自然環境の豊かさ2大陸からの先進技術3ヤマト王権との強いつながり群馬県太田市茨城県石岡市186群馬県高崎市群馬県太田市群馬県藤岡市茨城県常陸太田市151所在地さかい 大阪府堺市大阪府羽曳野市大阪府堺市岡山県岡山市大阪府松原市・羽曳野市墳丘長(m)486425365350335 大きな古墳は、力のある豪族のお墓と考えられる。群馬県内には大きな古墳が数多くあり、しかもあちらこちらで古墳群として造られた。これは、大きな勢力を有する豪族がたくさんいたことを示している。古墳時代の群馬県地域は「上毛野国」といわれ、東日本随一の大国であった。 大きな勢力が上毛野国の各地に存在することができた理由として、以下の点が挙げられる。 周囲の山々から幾筋もの川が平野部に流れ出て、農業にとって最も大事な肥沃な土壌と豊富な水を供給した。 また、山麓や台地部で、木の実や果物、作物が豊かに実った。 また、群馬が繁栄する原動力となる「馬」がたくさんいたことも、この3つの条件があったからといえる。馬について、詳しくは24ページを見てみよう。かみつけぬのくにひ よくさんろくずいいちど じょう【 表1 】古墳の大きさランキング(全国)ぐんまの古墳紹介動画はこちら▶ごうぞく第1章 古墳県ぐんまを探検する210172168155150▲ 古墳時代の農作業のようす(VRで再現した金井東裏遺跡)04だいせんこんだごびょうやまかみいしづおお たてんじんやま太田天神山古墳ふなつかやま舟塚山古墳せんげんやま浅間山古墳えんぷく じ ちゃうすやま円福寺茶臼山古墳しろいしいなりやま白石稲荷山古墳ぼんてんやま梵天山古墳ななこしやま七輿山古墳古墳名称にんとくりょうおうじんりょうりちゅうりょうは びき のいしおかひたち大仙古墳(仁徳陵)誉田御廟山古墳(応神陵)上石津ミサンザイ古墳(履中陵)つくりやま造山古墳かわちおおつかやま河内大塚山古墳▲ 前方後円墳(VRで再現した綿貫観音山古墳)有力豪族を生んだ群馬の風土動画

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る