関連施設一覧2345678渋川市北橘町下箱田784-2 9:00〜17:00(入館は16:30まで)無料 土曜日、祝日(日曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始、年度末年度始●JR前橋駅北口から関越交通バス県立小児医療センター行き「小児医療センター」下車徒歩約2分●同バス渋川駅行き「木曽神社入口」下車徒歩約20分●国道17号線下箱田信号右折、埋蔵文化財センター看板右折所在地開館時間観覧料交 通URL所在地開館時間休館日交 通URL所在地開館時間休館日交 通URL所在地開館時間観覧料休館日交 通URL所在地開館時間観覧料休館日交 通URL所在地開館時間観覧料交 通URL所在地開館時間観覧料休館日交 通URL所在地開館時間観覧料休館日交 通URL休館日http://www.gunmaibun.org高崎市綿貫町992-1 P.65 【 D-2 】9:30〜17:00(入館は16:30まで) 大人300円、大・高校生150円、中学生以下は無料月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始、臨時休館日有り●JR高崎駅東口から市内循環バスぐるりん岩鼻線または群馬の森線「群馬の森」下車すぐ●上信越自動車道藤岡ICから車約10分●関越自動車道高崎ICから約15分、高崎玉村スマートICから車約10分●北関東自動車道前橋南ICから車約15分https://grekisi.pref.gunma.jp高崎市井出町1514 P.65 【 C-2 】9:30〜17:00(入館は16:30まで) 大人200円、大・高校生100円、65歳以上と中学生以下は無料火曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、12月28日〜1月4日、臨時休館日有り●JR高崎駅西口から群馬バスしんとう温泉・役場行き「秋葉前」下車徒歩約5分●JR前橋駅から関越交通バス土屋文明文学館行き「かみつけの里博物館」下車すぐ ●JR高崎駅から市内循環バスぐるりん大八木線 「井出町西」下車徒歩約10分●関越自動車道前橋ICから車約15分https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014010701664/高崎市八幡町800-144 9:00〜16:00大人100円、大・高校生80円、65歳以上と中学生以下は無料月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、12月28日〜1月4日、臨時休館日有り●JR群馬八幡駅から徒歩約25分●JR高崎駅、群馬八幡駅から市内循環バスぐるりん少林山線「観音塚考古資料館」下車すぐhttps://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014010800114/高崎市吉井町池10859:30〜17:00(入館は16:30まで)大人200円、大学生100円、65歳以上と高校生以下は無料(但し令和6年3月31日までは無料)月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)、12月28日〜1月4日●上信電鉄吉井駅から徒歩約30分または車約5分 ●JR高崎駅から車約15分●上信越自動車道吉井ICから車約7分https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013121900164/高崎市引間町250-1 9:30〜16:30(入館は16:00まで) 無料 12月29日〜1月3日●JR前橋駅から群馬バスイオン高崎行き「国府小学校東」または「妙見参道」下車徒歩約5分●JR前橋駅から関越交通バス金古王塚台団地〜群馬温泉行き「妙見前」下車徒歩約7分●関越自動車道前橋ICから車約10分休館日https://www.pref.gunma.jp/03/x4510005.html藤岡市白石1291-1 0274-23-5997 9:00〜17:00(入館は16:30まで)常設展示は無料、企画展示は有料になる場合有り年末年始●関越自動車道藤岡ICから車約10分https://www.city.fujioka.gunma.jp/kakuka/f_bunkazai/rekishi.htmlみどり市笠懸町阿左美1790‐1 0277-76-1701 9:30〜17:00(入館は16:30まで)一般310円、高校生200円、小・中学生100円月曜日(祝日の場合は翌日)、12月28日〜1月4日、臨時休館日有り●JR岩宿駅から徒歩約25分 ●国道50号線鹿交差点または岩宿交差点から車約3分https://www.city.midori.gunma.jp/iwajuku/電 話電 話0279-52-2513電 話電 話027-346-5522観覧料電 話観覧料027-373-8880電 話電 話027-343-2256027-387-4928電 話電 話電 話電 話027-372-6767電 話電 話MAPFAXP.64 【 B-2 】FAXMAPMAPP.65 【 C-2 】FAXMAPP.65 【 C-3 】FAXMAPFAXMAPP.64 【 B-3 】MAPP.65 【 D-3 】MAPP.67 【 A-3 】関連施設一覧68東国文化の学習に役立つ施設をいくつか紹介します。ぜひ見学して“本物”に触れてみてください。1群馬県埋蔵文化財調査センター発掘情報館発掘調査で得られた資料や成果、情報などを公開する学習施設です。調査の最新情報やテーマに沿った展示を行う展示室と、収蔵品の一部を公開する展示室があります。土器や勾玉づくりなど体験学習メニューも用意。考古学や遺跡に関する公開講座も行っています。考古・歴史関係の図書室も利用できます。群馬県立歴史博物館国宝「群馬県綿貫観音山古墳出土品」の埴輪や金銅製馬具などの副葬品を常時展示しています。そのほか群馬県の歴史や文化の特色について、実物資料を中心に最新のデジタル技術を導入した映像や復元模型など豊富な資料を用いてわかりやすく学ぶことができます。企画展やワークショップも行っています。かみつけの里博物館保渡田古墳群の中にあり、古墳群を形成した榛名山東南麓の5世紀の社会をテーマに展示しています。発掘調査によって解明された、巨大な豪族の館、大古墳、権力者を支えた水田や畠などの耕地、集落などの様子がビジュアル的にわかりやすく復元されています。高崎市観音塚考古資料館高崎市八幡町にある資料館で、巨大な横穴式石室を持つ史跡観音塚古墳の南側約300mの場所にあります。観音塚古墳から出土した金銅製馬具、銅鋺、鉄製武器・武具など、国指定重要文化財の副葬品約300点を中心に展示しています。銅鋺や馬具からは仏教文化の影響が伺えます。多胡碑記念館ユネスコ「世界の記憶」に登録された上野三碑の一つ特別史跡「多胡碑」に隣接し、吉井いしぶみの里公園内にあります。三碑の精巧なレプリカのほか、国史跡「上野国多胡郡正倉跡」出土資料、多胡碑の書にまつわる資料などを展示し、上野三碑の歴史的背景を多角的に知ることができます。史跡上野国分寺跡ガイダンス施設・上野国分寺館史跡上野国分寺跡のガイダンス施設です。館内には、20分の1のスケールの七重塔模型や発掘調査で出土した瓦などの遺物が展示され、ビデオ映像の解説も見られ、史跡の概要を知ることができます。また、6万2千㎡の史跡地には古代工法で復元された築垣や、塔と講堂の基壇が復元されています。藤岡歴史館藤岡市内の遺跡から出土した土器や石器などの埋蔵文化財を保管し、展示する施設です。体験学習や講演会などに利用される学習室、埋蔵文化財を保管する収蔵庫などがあります。「毛野国白石丘陵公園(=古墳公園)」のガイダンス施設として古墳出土品なども展示しています。岩宿博物館日本列島ではじめて旧石器時代の遺跡が見つかった岩宿遺跡に隣接する、旧石器時代専門の博物館です。当時の生活環境や、オオツノジカやナウマンゾウなどの動物、石器から何がわかるのかをわかりやすく展示しています。また館外では、世界各地の代表的な旧石器時代の住居を復元しています。
元のページ ../index.html#71