HTML5 Webook
73/77

古墳一覧【 C-3 】123456789664755556677667776 666776765646【 C-3 】【 D-3 】【 D-2 】【 D-2 】群馬県では2番目に大きい全長172mの前方後円墳。4世紀末〜5世紀初めの築造。【 B-4 】【 D-3 】【 C-3 】【 B-2 】【 B-2 】【 C-2 】【 C-2 】【 D-3 】【 D-3 】【 B-2 】径20mの円墳。T字形の横穴式石室。形象埴輪・玉類などが出土。6世紀前半の築造。P.65【 B-2 】【 C-3 】1号 S23.11.22号 S59.7.3S24.12.20【 B-3 】【 B-3 】【 B-3 】【 B-3 】【 C-4 】【 B-4 】国指定史跡県指定史跡名 称よみがな(総社)二子山古墳そうじゃふたごやまこふん(天川)二子山古墳あまがわふたごやまこふん八幡山古墳はちまんやまこふん山上古墳やまのうえこふん大鶴巻古墳おおつるまきこふん浅間山古墳せんげんやまこふん女体山古墳にょたいさんこふん円福寺茶臼山古墳えんぷくじちゃうすやまこふん鏡手塚古墳かがみてづかこふん壇塚古墳だんづかこふん堀越古墳ほりこしこふん荒砥富士山古墳あらとふじやまこふん虚空蔵塚古墳こくぞうづかこふん中ノ峯古墳なかのみねこふんしどめ塚古墳しどめづかこふん若田大塚古墳・峯林古墳・楢ノ木塚古墳わかたおおつかこふん・みねばやしこふん・ならのきづかこふん安楽寺古墳あんらくじこふん皇子塚古墳おうじづかこふん平井地区1号古墳ひらいちく1ごうこふん後閑3号墳ごかん3ごうふん下増田上田中1号墳しもますだかみたなか1ごうふん笹森古墳ささもりこふん中塚古墳なかつかこふん二ツ山古墳1・2号墳ふたつやまこふん1・2ごうふん北山古墳きたやまこふん西山古墳にしやまこふん鶴山古墳つるやまこふん塚廻り古墳群第4号古墳つかまわりこふんぐんだい4ごうこふん朝子塚古墳ちょうしづかこふん古海原前1号古墳こかいはらまえ1ごうこふん世 紀全長90mの前方後円墳で、2つの大型の横穴式石室を持つ。6世紀後半の築造。全長104mの前方後円墳。詳細は不明だが、前方部が大きい形から、後期の築造。全長130m。前方後方墳としては東日本で最大、全国でも4位。3世紀末の築造。浅間山古墳の4分の3にあたる全長123mの前方後円墳。4世紀末〜5世紀初めの築造。全長106mの帆立貝式古墳。5世紀中頃の築造。西方約200mの天神山古墳と密接な関連が推定。全長168mの前方後円墳。国指定史跡新田荘遺跡(H12.11.1指定)に含まれる。全長28mの小型前方後円墳。6世紀中頃の築造。形象埴輪が出土。径25mの円墳。7世紀後半の築造。截石切組積の横穴式石室。大胡臣と関連?径36mの円墳。7世紀末の築造。羨道と玄室の両方とも入口を扉石でふさぐ。径9mの小型円墳。榛名山の軽石に覆われ完全な形で残る。6世紀中頃の築造。径約20mの円墳。6世紀後半の築造、7世紀中頃に改修されている。径30mの円墳。家形石棺の内側をかたどった珍しい石室。7世紀後半の築造。 径31mの円墳。宝塔山古墳と同じ複室構造の横穴式石室。6世紀後半の築造。皇子塚古墳に隣接する径24mの円墳。装飾大刀が2本出土。6世紀後半の築造。径20mの円墳。T字形の横穴式石室。円筒埴輪などが出土。6世紀前半の築造。全長101mの、甘楽・富岡地域では最大の前方後円墳。6世紀後半の築造と推定。一辺40mの方墳。7世紀後半の築造。截石切組積の横穴式石室。新川臣と関連?近接する2基の前方後円墳。1号は全長74m、2号は45m。6世紀後半の築造。径22mの円墳。切組積の横穴式石室。7世紀後半の築造。丘陵上にある全長34mの小型前方後円墳。6世紀後半の築造。全長102mの前方後円墳。5世紀後半の築造。甲冑や大刀等の鉄製品が出土。全長124mの前方後円墳。4世紀後半の築造。大型円筒埴輪が出土。全長54mの帆立貝式古墳。全国的にも珍しい四重の埋葬施設。5世紀後半の築造。ワンポイント前橋市総社町植野字二子山368前橋市文京町3-26前橋市朝倉町4-9-3高崎市山名町山神谷高崎市倉賀野町661他高崎市倉賀野町東正六313他太田市内ヶ島町1506-1他太田市別所594-1 他前橋市粕川町月田字富士ノ宮213前橋市粕川町月田字富士ノ宮207前橋市大胡町堀越861-1前橋市西大室町813-2 他渋川市渋川123渋川市北牧字中ノ峯1596高崎市本郷町1292-2高崎市若田町南下原高崎市倉賀野町867藤岡市三ツ木字東原247他藤岡市三ツ木字東原249-9 他安中市下後閑字山王前209安中市松井田町下増田字上田中547-1、547-2、547-3甘楽郡甘楽町福島1350-1桐生市新里町新川 2592-3太田市新田小金井町171(1号)、167他(2号) 太田市藪塚町3442太田市藪塚町3519太田市鳥山上町 2140他太田市龍舞町 3089他太田市牛沢町1110-2他邑楽郡大泉町古海 297-3P.64【B-3 】P.64P.64P.65墳丘径15mの円墳。7世紀中頃に築造。傍らに山上碑が建立。特別史跡。P.65P.65P.67P.67【 B-4 】P.64P.64径25mの円墳。鏡手塚古墳と同じ月田古墳群の中心墳。6世紀後半の築造。P.64【 D-3 】P.64【 C-3 】P.64径13mの円墳。羨道のない截石切組積の横穴式石室。7世紀後半の築造。P.64P.65P.65P.65【 D-2 】P.65P.65P.65P.65P.67【 A-2 】P.67P.67P.67P.67 P.67径23mの帆立貝式古墳。人物等約300基の埴輪が出土。復元して公園化。P.67【 B-4 】P.67 3基とも円墳。若田大塚古墳(径約30m)は6世紀初頭、峯林古墳(径17.6m)、楢ノ木塚古墳(径17.5m)は6世紀後半に築造。縄文時代の住居跡と併せて若田原遺跡群を構成する。古墳一覧70番 号形 状101112131415161718192021222324252627282930所在地MAP指定年月日S2.4.8S2.6.14S24.7.13T10.3.3S2.4.8S2.4.8S2.4.8H12.11.1S24.2.24S26.10.5S48.8.21H9.3.28S27.11.11S55.4.30S37.8.2S47.11.15S56.5.6H4.5.15H5.4.20H30.8.28H30.8.28S58.2.22S54.10.2S24.12.20S26.10.5S52.9.20S54.10.2S63.8.2

元のページ  ../index.html#73

このブックを見る