画像提供参考文献○当冊子に掲載している写真は、すべてイメージです。実際とは異なる場合もあります。○当冊子に掲載している地図は全て略図です。正確な地図とは誤差があります。あらかじめご了承ください。○掲載している情報は、2023年9月現在の情報です。● ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) ● 岩宿博物館 ● 群馬県立歴史博物館 ● かみつけの里博物館 ● 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 ● 奈良県明日香村教育委員会 ● 大阪府藤井寺市教育委員会 ● 大阪府教育委員会 ● 千葉県立房総のむら ● 高崎市観音塚考古資料館 ● 藤岡歴史館 ● 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 ● 群馬県各市町村教育委員会● 「群馬県史 通史編1 原始古代1」, 群馬県史編纂委員会/編, 群馬県,1990 ● 「群馬県史 資料編3」,群馬県史編纂委員会/編,群馬県,1981 ● 「東国の古墳と大和政権」, 大塚初重/著,吉川弘文館,2002 ● 「群馬の遺跡1 旧石器時代」,(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団/編,上毛新聞社,2005 ● 「群馬の遺跡2 縄文時代」,(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団/編,上毛新聞社,2005 ● 「群馬の遺跡3 弥生時代」,(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団/編,上毛新聞社,2004 ● 「群馬の遺跡4 古墳時代Ⅰ【古墳】」,(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団/編,上毛新聞社,2004 ● 「群馬の遺跡5 古墳時代Ⅱ【集落】」,(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団/編,上毛新聞社,2005 ● 「埴輪群像の考古学」, 大阪府立近つ飛鳥博物館/編,青木書店, 2008 ● 「高崎千年物語」,若狭 徹/著, 高崎市,2011 ● 「列島の考古学 古墳時代」,右島和夫・千賀 久/著,河出書房社,2011 ● 「季刊考古学別冊 古墳時代毛野の実像」,右島和夫・若狭 徹・内山敏行/編,雄山閣,2011 ● 「観音山古墳と東アジア世界〜海を越えた鏡と水瓶の縁〜」,群馬県立歴史博物館,1999 ● 「東日本の古墳と渡来文化〜海を越える人とモノ〜」,松戸市立博物館,2012 ● 「群馬県の史跡【古墳編】」,群馬県教育委員会文化財保護課/編,群馬県教育委員会,1995 ● 「群馬県の史跡【原始・古代編】」,群馬県教育委員会,2001 ● 「史跡と人物でつづる 群馬県の歴史」,群馬県郷土教材研究会/編著,1979 ● 「群馬の古墳を歩く」(みやま文庫201),前原豊・小島敦子/編,2010 ● 「古墳への旅〜古代人のタイムカプセル再見〜」,白石太一郎/監・朝日新聞社/編,朝日新聞社,1996 ● 「古墳とヤマト政権〜古代国家はいかに形成されたか〜」(文春新書036),白石太一郎/著,文藝春秋社,1999 ● 「群馬県遺跡大事典」,財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団/編,上毛新聞社,1999 ● 「群馬新百科事典」,上毛新聞社,2008 ● 大阪府堺市HP ● 群馬県埋蔵文化財調査事業団HP ● 群馬県各市町村HP ● 群馬県・群馬県教育委員会HP順不同東国文化ポータルサイトもチェックしてね!東国文化副読本初 版 2013年3月発行改 訂 版 2023年10月改訂監 修 松島 榮治発 行 群馬県 群馬歴史文化遺産発掘・活用・発信実行委員会企画・編集 群馬県文化振興課著作協力 群馬県立歴史博物館、群馬県教育委員会義務教育課、群馬県文化財保護課協 力 群馬県各市町村教育委員会
元のページ ../index.html#76